9 MUSCLE TRAINING PROTEIN

筋トレ習慣がある人の1日に必要なタンパク質量

こんにちは!

吉祥寺駅から徒歩5分
皆様に支えられて12年目を迎えた
パーソナルジムDREAM CUBE1!
所属トレーナー原です!

筋トレを行う際、タンパク質の適切な摂取は筋肉の成長や回復に不可欠です。本記事では、1日のタンパク質摂取量と効果的な摂取方法について、最新の研究結果や実践的なアドバイスを交えて解説します。​

タンパク質の重要性と筋トレとの関係

タンパク質とは

タンパク質は、筋肉、皮膚、内臓など体の主要な構成要素であり、ホルモンや酵素の材料としても機能します。​筋トレを行う際、筋繊維の修復と成長に必要不可欠な栄養素です。

筋肉合成におけるタンパク質の役割

筋トレによって生じた筋繊維の微細な損傷は、適切なタンパク質の摂取により修復され、結果として筋肉が強化・増大します。​このプロセスを「筋タンパク質合成」と呼び、十分なタンパク質摂取がその効率を高めます。

1日に必要なタンパク質の摂取量

運動レベル別の摂取目安

タンパク質の必要量は、運動の強度や個人の目標によって異なります。​一般的な目安として、以下のように推奨されています。​

軽度の運動(週1~2回の軽い筋トレ):​体重1kgあたり1.2~1.4g​
サイエンスダイレクト

中程度の運動(週3~4回の中強度筋トレ):​体重1kgあたり1.4~1.6g​

高強度の運動(週5回以上の高強度筋トレ):​体重1kgあたり1.6~2.2g

※参考文献「MAYO CLINIC HEALTH SYSTEM

例えば、体重70kgの方が中程度の筋トレを行う場合、1日のタンパク質摂取量は98g~112gが目安となります。

体重に基づく具体的な計算方法

自身の体重と運動強度に応じて、以下の計算式で必要なタンパク質量を算出できます。

体重(kg) × 推奨タンパク質量(g/kg) = 1日の必要タンパク質量(g)​

この計算により、個々のニーズに合わせた摂取量を把握できます。

効果的なタンパク質の摂取タイミング

トレーニング後のゴールデンタイム

トレーニング後30分以内は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、筋肉の修復と成長を促進するためにタンパク質を摂取するのが効果的とされています。​しかし、最新の研究では、この時間枠は4~6時間とより広い可能性が示唆されています。

※参考文献「VERYWELL HEALTH

就寝前の摂取の重要性

就寝中は成長ホルモンの分泌が活発になり、筋肉の修復が進む時間帯です。​そのため、就寝前に消化吸収の遅いカゼインプロテインなどを摂取することで、夜間の筋肉合成をサポートできます。

タンパク質が豊富な食品とその活用法

動物性タンパク質を含む食品

・鶏むね肉(皮なし):​100gあたり約24.4gのタンパク質を含有。​

・カツオ:​100gあたり約25.0gのタンパク質を含有。​

・卵:​1個(約60g)あたり約7.4gのタンパク質を含有。

植物性タンパク質を含む食品

・豆腐:​100gあたり約7gのタンパク質を含有。​

・レンズ豆:​100gあたり約9gのタンパク質を含有。​

・キヌア:​100gあたり約4gのタンパク質を含有。

元料理人トレーナーの視点から見るおすすめレシピ

元料理人の経験を活かし、高タンパク質で美味しいレシピをご紹介します。​例えば、鶏むね肉を使ったヘルシーなサラダや、豆腐と野菜を組み合わせた炒め物など、日々の食事に取り入れやすいメニューを提案します。

タンパク質摂取の注意点

過剰摂取によるリスク

タンパク質の過剰摂取は、腎臓や肝臓に負担をかける可能性があります。​一般的には、体重1kgあたり2.2gを超える摂取は避けるべきとされています。

※参考文献「MAYO CLINIC HEALTH SYSTEM

バランスの良い栄養摂取の重要性

タンパク質だけでなく、炭水化物や脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することで、筋肉の成長や回復が最適化されます。特に、炭水化物はエネルギー源として重要であり、不足すると筋肉の分解が進んでしまう可能性があるため、適度な摂取が必要です。

個人の目標に応じたタンパク質摂取戦略

筋肉増加を目指す場合

筋肥大を目指す場合、トレーニング後のタンパク質摂取量を増やし、十分なカロリー摂取も心がけることが重要です。特に、タンパク質と炭水化物を組み合わせることで、インスリンの分泌を促進し、筋肉の合成をより効率的に行えます。

筋肉維持や減量を目指す場合

ダイエット中や体重をコントロールしたい場合は、タンパク質摂取量を維持しつつ、総カロリーを調整することがポイントです。低脂肪・高タンパクの食品を選び、食事のボリュームを確保しながら満足感を得ることが大切です。

タンパク質摂取に関する最新研究とトレンド

最新の研究結果と推奨摂取量の見直し

近年の研究では、筋肥大やパフォーマンス向上のためのタンパク質摂取量に関する新たな知見が報告されています。例えば、筋トレを行うアスリートにおいては、従来の1.6g/kgの推奨値よりもやや高めの摂取が有効である可能性が示唆されています。

SNSで話題の高タンパク質レシピや商品

SNSでは、高タンパクの食品やレシピが人気を集めています。プロテインパンケーキやオートミールとプロテインを組み合わせた朝食メニューなど、手軽に摂取できるレシピが多くシェアされています。また、高タンパクヨーグルトやプロテインバーなどの市販品も注目を浴びています。

この投稿をInstagramで見る

在宅ワーカートレーニー/さな🫠(@sana_rakuyase)がシェアした投稿

パーソナルトレーナーからのアドバイス

個別相談の重要性とそのメリット

一人ひとりの体質やライフスタイルに合わせたタンパク質摂取計画を立てるために、パーソナルトレーナーへの相談は非常に有効です。自己流ではなく、専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な食事管理が可能になります。

トレーナーおすすめのタンパク質摂取法

現役のパーソナルトレーナーの視点から、具体的なタンパク質摂取の方法を紹介します。例えば、食事だけで必要量を満たせない場合は、プロテインサプリメントを適切に活用することで、効果的に栄養を補給できます。

まとめ結論

筋トレにおいてタンパク質は欠かせない栄養素であり、適切な摂取量やタイミングを意識することで、より効率的に筋肉を成長・維持することができます。また、最新の研究結果やSNSのトレンドを活用しながら、自分に合った食事戦略を構築することが重要です。パーソナルトレーナーのアドバイスを取り入れ、実践しやすい方法を見つけましょう!

それでは、今日はこの辺で!

HAVE A NICE DREAM !!

DREAM CUBE 1
吉祥寺本店

この記事を書いた人

名前
原 卓弥
所属店舗
吉祥寺本店/浜田山店/新高円寺店
メッセージ
トレーニングとストレッチを通してお体の機能性の向上、呼吸改善、肩コリ、姿勢不良からくる痛みの改善をします。会員様には“元料理人“としての知識、レシピ等をプレゼントしています。
趣味
料理・バスケ
得意領域
整体ストレッチ・ダイエット・栄養学

関連記事